ドラゴン・バーニング  怒火威龍

おすすめランク 
原題:怒火威龍
出演:
ドニー・イェン(甄子丹)
シベール・フー(胡慧中)
高城富士美
キャリー・ン(吳家麗)
ロー・ワイコン(盧惠光)
マイケル・ウッズ
ジョン・サルヴィッティ
ティン・チン(田青)
ウィリアム・ホー(何家駒)
チョイ・ハー(徐蝦)
トニー・タム(譚鎮渡)
レオン・カーヤン(梁家仁)
リュー・チャーフィー(劉家輝)
チュー・ティエホー(朱鐵和)
監督:ツイ・パクラム(徐柏霖)
1991年度作品

ブレイク前のドニー・イェン出演作。

『禁断の聖山に眠る水晶の仏像を巡る、クエスト・アドベンチャー・ファイト。かつては優秀な刑事、今はしがない観光ガイドのラン(ドニー・イェン)は恋人のジョイスと共に、突然行方をくらませた彼女の父親を探すうちに、彼の残した古地図から偶然、水晶の仏像へとたどり着くルートを発見した。しかし、2人を待ち受けていたのは、やはり宝を狙って父親を誘拐していた凶悪ギャングたちだった。山中に張り巡らされた罠。マーシャルアーツを駆使するギャングのボス。欲望と裏切りが交錯する中、最後に生き残るのは一体誰だ!?(DVDジャケットより引用)』

香港映画にはいくつもある、ストーリー展開に不必要な尺稼ぎのシーンが多いパターンの作品。ドニーがスリした男を自転車で追いかけるシーンとか、酒場で絡んできた輩とのバトル、ドニーとシベールの「くーるくるのぶーらぶら」のゲームとか。あと、ロー・ワイコンがウィリアム・ホー(何家駒)の事務所に押し入るシーンも何の伏線もなかったな。

序盤の麻薬取引シーン。友情出演したレオン・カーヤン、リュー・チャーフィーが刑事で、カーヤンが刑事であることを隠して取引したら、盗聴器を持っていたことがバレて銃撃戦という展開。で、カーヤンもチャーフィーも撃たれちゃうんだけど、この後のチャーフィーの行動には疑問。叫びながらガソリンらしきものに銃をぶっ放し、引火して、建物が爆発!・・・刑事がそんな行動するかい?

敵のアジトでのドニーVSボス役のジョン・サルヴィッティのバトル。サルヴィッティがドニーに棒を渡すところが意味不明。敵に武器渡してどうするのよ。ハンデを与えたにしては、サルヴィッティが劣勢だったし。

刑事役のシベールが、アジトにいたドニーらを救出に来るんだけど、「もう、何やってんのよ、警官でもないのに死ぬ気?」で終わっちゃうんじゃなくて、とりあえずドニーを問答無用で逮捕しないといけないんじゃないの?タイはいろいろとユルいところなんだろか?(汗)

クライマックスバトルの舞台が往年のクンフー映画のような山の中。ほんと、低予算だよなぁ。

女性3人もアクション頑張ってたけど、ドニーの身体能力にはとてもかなわないんだよね。アクション監督もドニーを活かしきれてないし、ドニー自身も全力を出さず、”能ある鷹は爪隠す”って感じ。・・・シベールの替え身多用は相変わらず(笑)

マイケル・ウッズが出演したら見たいのは、ガチンコバトルであって、機関銃ぶっ放したり、ラジコン飛行機飛ばしてるところじゃないんだよな(笑)。もっと彼のバトルシーンを増やしてほしかった。

クライマックスのサルヴィッティへのとどめにはガッカリしたな。さんざんバトルしてきたのに、太い棒を振り回して頭バコーンよ(笑)。

キャリー・ン演じるリサの父親の病気を治すために水晶を探しに行ったのに、本来の目的が達成できてないんだよね。父親はリサの帰りを心待ちにしながら、死んじゃったってことなわけでしょ?リサが誰かに「もしものことがあったら。」と事情を説明しといて、水晶を託すシーンがあってもよかったのにね。

ロケ地はタイなんだけど、すごいボロ車が走ってたな(汗)。車検制度って先進国の多くにはあって、発展途上国にはない制度ってのもおかしな話。性能が良くなってるのに、日本では10年経つか、10万キロが買い替え目安とされてるのも、こんなボロ車を見ると”?”になる。

監督名がツイ・パクラム(徐柏霖)となっているが、ロー教授役を演じたチョイ・ハー(徐蝦)の別名。「ドランクモンキー 酔拳」で棒術してた人ね。

ジョイス役の高城富士美さんは香港映画デビュー前に「仮面ライダーBLACK」の49話でゴルゴム親衛隊のメンバーで出演してたのよね。(←ごく一部の人しか興味のない情報(笑))

エンドロールのNGシーンで、タイ人の背中を監督がさすってて、トラックで運ばれてたけど、顔色が白くなっててかなりやばそうな容態だったな(汗)。ドニーがワイヤーで吊られながら自転車で車を飛び越えるシーンを何度も撮りなおしてたけど、そんなに失敗したなら別にしなくてもよかったんじゃない?(爆) 

DVDジャケットの宣伝文句。「ストーリー無用!肉体偏差値オンリーの高速バトルムービー、ついに解禁!!」・・・販売元ですら”ストーリー無用”って言っちゃってるので、本作はアクションシーンだけ見ればよし!(笑)

トリック・マスター

おすすめランク 
原題:千王之王2000
出演:
チャウ・シンチー周星馳
ニック・チョン(張家輝)
サンドラ・ン(吳君如)
ウォン・ジン//バリー・ウォン王晶
スーキ・クワン(關秀媚)
ケリー・リン(林熙蕾)
ボビー・イップ(八兩金)
ン・チーホン(吳志雄)
ユン・キンタン(苑瓊丹)
ティン・カイマン(田啟文)
サミュエル・レオン(梁焯滿)
ロー・カーイン(羅家英)
ウー・フォン(胡楓)
タッツ・ラウ(劉以達)
ロー・ワイコン(盧惠光)
ウィリアム・ダン(段偉倫)
リー・シウケイ(李兆基)
チャン・ガンウィン(曾近榮)
リー・キンヤン(李健仁)
監督:ウォン・ジン//バリー・ウォン王晶
1999年度作品

チャウ・シンチー出演作でガッカリな部類に入ってしまう作品。バリー・ウォン監督作は当たりはずれがね(汗)

『若手刑事フン(ニック・チョン)は、高校生に扮しての金持ち娘の護衛など、日々押し付けられる安直な捜査に嫌気がさしていた。そしてもっと重要な仕事がしたいと上司に直訴した結果、命じられたのはギャンブルの天才にして香港裏社会に君臨する男、フェラーリ逮捕の証拠を掴むための潜入捜査だった。しかし首尾よく奴の組織に潜入したものの、まんまとフェラーリの策略に嵌められ、大恥を掻かされた挙句、停職処分まで喰らってしまう。リベンジに燃えるフンは恋人ピザの義兄であり、ギャンブルの帝王として名を馳せるウォン師匠(チャウ・シンチー)への弟子入りを決意するのだった!(DVDジャケットより引用)』

シンチーが契約した撮影日数が6日間と短く、出演シーンを限定せざるを得なかったため、ニック・チョンが実際の主演。 当時、シンチーのギャラが高騰していて、レイモンド・ウォン(黃百鳴)によると、10日間、2000万元(約2億7500万円)で出演交渉したものの、シンチーに丁重に断られたそう。・・・本作は6日間で、どんだけもらったんだろうね?

しょうもない下ネタが多かったな。うつ伏せで勃起して腰が上がるとか、コンドームを探してラップで代用とか。わざわざテロップで「ハンサムな男の9割はコンドームを使わない」とか書かんでも。日本の18禁をネタにしてたけど、女生徒が縄で縛られた状態で日本語で「イタイ~、イタイ~。」って(汗)。頭の上にロウソクをのっけるのは間違ってると思う(笑)

マトリックス」、「中華英雄」、「ラヴソング」なんかのパロディはニヤリとしてしまったな。爆笑してしまったのは「リング」のパロディで貞子に扮したニック・チョンのおでこにさりげなく書いてる文字。これも下ネタだ。あー、しょうもない!(笑)

ニック・チョンをサンドラ・ンが叔父たちに紹介するくだり。その日が初対面だったのに、ニコニコしながら「髪型はダサいし、お金もないし学もない。エッチも弱いの。」って紹介してる(笑)。サンドラらしい笑いのパターン。

パーティーでのシンチーとニック・チョンの会話シーン、トランプ対決シーンは、ほとんど別撮りだな。2人の顔が一緒にうつる場面がなかったし。後ろ向きのニック・チョンの代役はわかりづらかったけど、スーキ・クワンの代役は髪型が違ったので丸わかり。

シンチーが「俺の靴を舐めれば勘弁してやる」って言ってウンコがのった靴をニック・チョンに舐めさせるシーンは、”闇のシンチー”が出現したな(笑)

ニック・チョンがお腹にタトゥーを入れられた文字、”我愛蔡楓華”。ニック・チョンは嫌がってて、それを見た人たちが笑ってたけど、理由がわからなかったな。こういう地元の笑いがわからないのは仕方ない。ちなみに蔡楓華は80年代の香港歌手で”香港の玉置浩二””と言われてるそう。映画にも何本か出演してて日本で観れるのは金城武主演の「パラダイス!(原題:兩個只能活一個)」くらい。

終盤のギャンブル対決。ニック・チョンが服にトランプをベタベタ貼った恰好だったけど、ギャンブル対決前にその恰好をバリー・ウォンたちが指摘しないのがおかしい。服に貼ったトランプでイカサマされるかもしれないのに。

デブカマキリ拳をしだしたバリー・ウォンに対してのシンチーの対抗手段は「おいおい。」だったな。それで、あっさりとバリー・ウォンはやられてるし。グダグダというか、尻すぼみした感じ。・・・しっかし、本作はバリー・ウォンの出演シーンが多かったなぁ。プロデューサーと監督も兼ねてたから、シンチーに払う高額ギャラもあって、少しでもコスト削減するために出演したのかも。

このころのシンチーは、もう、ギャンブルものに出演するの、飽きてる感じ。シンチーを出演させたら稼げるという製作会社の思惑に付き合ってるだけみたいな。本作でギャンブルものの出演は最後で、次作があの大ヒット作「少林サッカー」となる。

原題に”2000”とついていたから、過去作のリメイクなのかと調べてみた。バリー・ウォンがショウブラで初監督した「千王鬥千霸」と「賊王之王」という作品があったので、おそらくそれらを合わせたタイトルにしたんだろうな。

日本語吹き替え版でもチラっと観たけど、エンドロールのNGシーンまで吹替えしなくても。セリフの間違いを吹替えされてもなぁ。

マレーシアに旅行に行った時に、スーパーマーケットのワゴンセールみたいなところで、香港映画のVCDを販売してたんだけど、全部、海賊版だったからびっくりしたな。そのときにたまたま目にしたVCDが本作だったから記憶に残ってる。

ニック・チョンがお腹にタトゥーを刻まれた蔡楓華が歌う安全地帯の「ワインレッドの心」のカバー「月蝕」↓。80年代だなあ!!(笑)

ドラゴン・コップス 微笑捜査線

おすすめランク D   
原題:不二神探
出演:
リー・リンチェイ//ジェット・リー李連杰
ウェン・ジャン(文章)
ミシェル・チェン(陳妍希)
リウ・シーシー(劉詩詩)
リウ・イエン(柳岩)
マイケル・ツェー(謝天華)
スティーブン・フォン(馮德倫)
ブルース・リャン (梁小龍)
ウー・ジン (吳京)
コリン・チョウ(倪星)
レオン・カーヤン (梁家仁)
フォン・ハックオン(馮克安)
ホアン・シャオミン(黃曉明)
ジョシー・ホー(何超儀)
ティン・カイマン(田啟文)
ラム・ジーチョン(林子聰)
ラム・シュー(林雪)
監督:ウォン・ジーミン(王子鳴)
2013年度作品

『香港を震撼させたセレブ連続怪死事件。香港警察は全市に捜査網を発令し、担当に経験豊富でクンフーの腕も立つベテラン刑事ホアン・フェイホン(ジェット・リー)と新米刑事ワン・プーアル(ウェン・ジャン)の「ドラゴン・コップス」を任命。彼らの捜査線上に浮かんだのは、死亡した著名人たちと付き合っていた美人女優だった・・・。(DVDジャケットより引用)』

本作を観終わるまでに一体、何年かかったんだろ(汗)。クライマックスのリンチェイ対ブルース・リャンのバトルシーンに至るまでに何度もイライラしてストップボタンを押してしまい、ここまでたどり着けず。最後まで観終えることができたのは、日本語吹き替えのおかげかも。字幕で観た時の、イライラがかなり軽減した気がする(笑)

序盤の微笑殺人事件の1つ目で男がパラシュートをつけずに大型ヘリから落ちるくだりで「これはダメなやつかも。」と思い、次のダンスシーンのデブ醜女が飛んじゃうシーンでイラッとし、その後、感情表現や、面白いと思ってほしいところに「ピヨーン♪」、「カン!ポヨヨーン♪」とかいちいち効果音がでたことで、イライラが急上昇してしまった。

不必要なセリフ、シーンも多かったなぁ。検死室に入って来たミシェル・チェン演じるアンジェラが男に「検死結果は?」と聞くと「さあね、俺は清掃員だ」って言われて、鈴虫の音色の擬音が鳴るとか、海南島に向かうリウ・シーシー演じるチンシュイを足止めするために空港で映画製作の記者会見するくだりとか。

本作の見ものは、リンチェイVSコリン・チョウ、リンチェイVSウー・ジン、リンチェイVSブルース・リャンの三大バトル。

まずは吹き抜けの階段を利用したリンチェイVSコリン・チョウ戦。久しぶりに二人のバトルが観れたのはうれしかったけど、バトル前の効果音演出でイライラしていたので、「こんな作品でそんなにアクション頑張らんでも。」って思ってしまったな。

続いて、リンチェイVSウー・ジン戦。この対戦もうれしかったけど、ウェン・ジャンが弱いくせに参戦して吹っ飛ばされるのが邪魔すぎだし、それを見て笑ってるミシェル・チェンもなんかウザかったな。

ラストはリンチェイVSブルース・リャン戦。このバトルは対戦場所がワンチャイなんかの古装片を思い出させてくれたし、アクション監督がユン・ケイだけあってなかなか見応えのあるバトルだった。本作を観て途中で脱落した人は、このバトルだけは観てもいいのでは?。最後にリンチェイが8人に分身してしまうのは、本作の行き当たりばったり演出を象徴してるんだけど(笑)。この2人の対戦はもっと出来の良い作品で観たかったな。ユン・ケイが監督もやってくれたらよかったのに。

レオン・カーヤン、フォン・ハックオンが登場するシーン。ウェン・ジャンの想像シーンでバトルが繰り広げられた後、リンチェイが登場したので、その後の展開を期待してテンションあがったのにリンチェイは少しもバトルせず、逃げまくったのには、さらなるイライラが噴出したな。ここは、リンチェイVSレオン・カーヤン、フォン・ハックオンのバトルを観たかった!

真犯人がわかり、微笑殺人事件の犯行を振り返るシーン。ダンス会場、プールでの犯行はわかるけど、大型ヘリに真犯人が乗っていたってのは、おかしいだろ(笑)。で、その真犯人に恋人を何人も殺されたのに、許しちゃってるチンシュイにも納得できなかったな。

タイ・イーイー役のリウ・イェンは本土で当時、“セクシーすぎる司会者”って呼ばれてたそう。ほんと、この”すぎる”って表現やめてほしいよね。大抵、”すぎない”から(笑)。しっかし、あんな巨乳を強調した保険外交員が実在したら、さぞかし営業成績が良いんだろうな(笑)

特別出演だけはムダに多かったな。これぞ、プロデューサーの力。

チラシに書いてあった売り文句、“5分に一度の大爆笑”って。爆笑すら一度もできなかったけども。これ書いた人を横に座らせて一緒に観てみたいもんだわ(笑)。”お約束のエンディングNG集もお見逃しなく!”・・・なになに?お約束ってなんだよ!ジャッキー映画と勘違いしてないかい?

もうサイトがなくなってるけど、劇場公開時の公式サイトに書かれてた文言。”ジェットには珍しく、香港コメディならではのベタでナンセンスなギャグの数々につき合う余裕を見せている”・・・笑いのクオリティが低すぎて、“香港コメディ”という括りにも入れたくないんですけど(汗)。

監督は本作で映画監督デビューしたわけだけど、プロデューサーのチュイ・ポーチュー(崔寶珠)の息子なんだよね。・・・困った親だなあ!(笑)。

ミシェル・チェン(陳妍希)が歌う主題歌「Clueless Boy」。